■ページ本文テキスト■
22V.研修についてお伺いします。問9.貴事業所では、現任の福祉用具専門相談員を対象にした研修を実施していますか(他職種が参加する研修も含む)。実施の有無、および研修名、時間数、研修内容についてご記入ください。実施の有無(1つに○)研修名時間数研修内容1.実施している2.実施していない1時間2時間3時間問10.全国福祉用具専門相談員協会では、福祉用具専門相談員の専門性およびその習得過程に関する利用者・介護支援専門員への普及促進、福祉用具専門相談員自身のスキルアップへの意欲向上を目的として、「研修ポイント制度」を開始しています。※具体的内容は、下記および別添の資料を参照ください。こうした研修ポイント制度について、研修事業者として興味がありますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。1.非常に興味がある2.興味がある3.あまり興味がない4.まったく興味がない<研修ポイント制度の具体的内容>福祉用具専門相談員がスキルを習得していく過程のうち、研修を受講した実績をポイントに換算して公表し、利用者や介護支援専門員等に、サービス選択の判断材料の一つとして活用していただきます。福祉用具専門相談員としてのキャリアパスと、それに基づく研修体系を提示することで、福祉用具専門相談員がスキルアップを図り、専門職としてのキャリアを形成することを支援します。研修実施機関の皆様に置かれては、福祉用具専門相談員を対象として実施されている研修について、研修ポイント制度の認証を受けることで、制度に参加する福祉用具専門相談員の受講促進が期待されます。問11.福祉用具専門相談員指定講習カリキュラムの内容、および講習のあり方について、普段お感じになっている課題等がございましたら、ご自由にお書きください。以上で、設問は終わりです。お忙しい中、ご協力いただきまして、まことにありがとうございました。調査票は、同封の返信用封筒に入れ、8月31日(土)までにご投函くださいませ。なお、締切をすぎた場合は返送せず、破棄していただきますようお願い申し上げます。<本件に関するお問合せ先>一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会事務局小野崎、柳田、永井、楓TEL03-3443-0011(小野崎)FAX03-3443-8800ii平成24年10月1日事務局移転に伴い連絡先が以下の通り変更となっている。TEL03-5418-7700、FAX03-5418-2111参考資料20