■ページ本文テキスト■

25図表3-13自由記述内容のまとめ分類内容急な納品時の運用への疑問急な納品で事前にアセスメントが出来ず、初回訪問と納品が一緒になった時の記載方法。事務処理が増加する事、緊急な納品の際に複数商品を選べないケースも考えられる。緊急依頼時(当日納品の場合)では事後処理にならないか不安。突然の退院で選定時間が少ない時には意味のない作業となる事。時間をかければ対応は可能と思うが、ケアプランが後から追いつく緊急事例や選定の余地が無いケースでもエビデンスとして残す必要性があるか疑問がある。緊急依頼や、介護支援専門員も情報が無い場合での納品時の作成のタイミングが事後とならないか。利用計画との違いが不明瞭(選定提案)と利用計画の内容に明確な違いがあれば理解できるが、重複する内容が多いようにもとれます。明確な違いが良く分かりません。作成時の記載の程度への疑問提案理由をどこまで細かく記入しなければいけないか。また、全国価格との開きがある際に利用者への説明が難しい提案する理由の記入方法(選定提案)分をもらう日付のタイミングや急遽、必要となったときも利用者に複数提示が必要と思うが、機種指定で自分が利用者に不適切と感じたときは不適切な理由を書いた方が良いのか?これも提案の一部と考えている為。また、最近現場で感じることですが、ヘルパーの高齢化により、「安全に、より安全でなければサービスできない」という理由から本人が要らないという手すりをデモしてほしいと依頼されることがあるが、このような場合の理由はどのように書けば良いのでしょうか?選択商品を列記するようになっているが、選択肢が多くなった時に、一目でわかるような記述が必要と思われる。作成の時期作成のタイミング(が不明)アセスメント→デモ→契約と3回の訪問で完成させる事になると思うのですが、事務局は、作成時間や作成日数はどのくらいと考えているか。説明日、作成日と実際アセスメントの依頼をいただいた日や納品日との兼ね合い。どの段階の比較商品を記入するのか。フロアベッドの様なキャラクターが明確で高額な商品を話題に出した時点で記入すべきか、最終2択を記入すべきかが不明。サイドレールと介助バーで迷った時の記入方法も明確でない。現場レベルで考えると理想的な順序通りにいかないことが多々あると予想されるため、どのようにしていくべきか考えさせられる。